現在「出張撮影サービス オトフィー」の公式LINEを追加した方限定で、マッチングアプリの相手とのデートやプロフィール写真に関する無料相談を行っています。
興味がある方は↓のボタンから追加してみてください。
目次
婚活アプリにおけるデートのゴールとは?

婚活アプリで付き合うまでのデートのイメージ

1回目は2回目のデートを計画すること
1回目のデートでゴールに設定すると良いのが、2回目のデートの計画を立てることです。解散してからあらためてメールのやり取りで計画を立てるよりも、その場で話し合った方が盛り上がるためです。 マッチングアプリにおいては、「1回目のデートに行くまで」と「同じ人と2回目のデートに繋げること」が難しいとされています。 お互いに相手を尊重して共通点を探し、2回目のデートに誘ってみましょう。2回目でお互いを掘り下げる
2回目のデートに行けたのであれば、お互いのことを知るため、より掘り下げるような質問をしてみましょう。恋愛観や結婚観、日常生活で大切にしていることなど、関係を進める上で大切にしたういことは早めに触れておくのがおすすめです。 特に恋愛観や結婚観に関しては、合わないのであれば早めに話し合うべきです。相手の考え方を変えるのは難しいからこそ、勇気を出して掘り下げた質問をしてみましょう。3回目で長めの時間を共有してみる
会うのが3回目になるのであれば、少し長めのデートを計画してみるのがおすすめです。長時間一緒にいても疲れない相手か、居心地が悪い相手かどうかを見極めるのに良いタイミングだからです。 とはいえ、他人と長時間一緒にいるのが苦手な人や、恋愛経験が少なく会話が不安な人は無理に3回目で長い時間を共有する必要はありません。婚活アプリでのデートの誘い方とタイミング

相手にもよるが盛り上がったその瞬間がベスト
デートに誘うタイミングにおいては、相手次第でベストなタイミングが変わります。すぐに会いたいという人もいれば、すぐに誘われるのは身体目的ではないかと疑ってしまうという人もいるためです。 一番良いのは相手によって切り替えることですが、難しい場合は盛り上がったその瞬間に誘うのが一番OKをもらいやすいということを覚えておきましょう。 夜中までテンポ良くラリーが続いたのであれば、やり取りして日が浅くても思い切って誘ってしまうことをおすすめします。盛り上がりが落ち着いてしまうと、新たに他の人と盛り上がって誘われてしまう可能性が高いためです。女性から誘うのもアリ
婚活アプリでは、女性からデートに誘うことをおすすめします。男性からすれば女性に誘われて嫌な気分になる人はいません。マッチングしている時点で、お互いに興味を持っています。誘うのが早すぎると怪しがる男性は多いので、ある程度雑談で盛り上がったあとに、ストレートに誘ってみましょう。デートの誘い方
デートの誘い方で注意したいのが、変に凝った誘い方をしないこと。何かしらの違和感を与える可能性が高く、捻った誘い方がうまくいくことはあまりありません。 誘う場合は、「実際に会ってぜひ話してみたいので、ご飯いきましょう!」とストレートでOK。「たまたま〇日時間が出来たので、よければお会いできませんか?」などと誘ってしまうと、たまたま時間が出来たから誘っているだけで、会いたいわけではないように聞こえてしまいます。デートに誘う流れの作り方
とはいえ、デートに誘う流れがわからないという人もいるでしょう。便利なのが、好きな食べ物や最近行った美味しいお店の話です。「ではそこに行きましょう!」となりやすいため自然に誘えます。婚活アプリのデートのおすすめ行き先候補

初デート
初デートでは、カフェやランチ、ディナーやお酒など一緒に食事をするのが良いでしょう。美味しい食事があれば盛り上がりやすく、初対面でも楽しい時間を過ごしやすいためです。 共通の趣味があったからといって、アトラクションやテーマパークに誘ってしまうと、会話がメインにならないためおすすめできません。2回目のデート
2回目のデートでは、あらためてもう一度ディナーやお酒を一緒に楽しむのが良いでしょう。雰囲気の良い街であれば、食事のあとに軽く散歩するのもおすすめです。 また、会話が盛り上がるか不安な場合や2回目は1回目と少し違った雰囲気を楽しみたいのであれば、映画デートもおすすめです。同じ体験を共有できて、会話の種にもなるため距離が縮まりやすくなります。3回目のデート
3回目ともなるとある程度緊張せずに話せる関係にまでなれる人は多いでしょう。少し遠出をするなどして、長い時間一緒に過ごしてみることをおすすめします。具体的には、「食べ歩き・散策」「水族館」「プラネタリウム」などが良いでしょう。 片方が計画を立てるだけでなく、お互いに行ってみたいところを言い合えるような状態だとデートの計画をすること自体を楽しめるはずです。婚活アプリでデートする上での注意点

相手によって距離感を縮めるスピードは異なる
婚活アプリでは、相手によって距離感を縮めるスピードは違うということを理解しておく必要があります。例えばですが、客観的に見て3ヵ月間連絡を取り続けた上でデートをするというのは、遅すぎる・長すぎる印象を受けます。しかし、それを受け入れられないのであればNGという人も中にはいます。 なるべく考え方が似ている人を探す人と会うのが良いですが、自分の中に軸やルールを決めておいて、その中で婚活をするのがおすすめです。嫌われるのを気にすると距離は縮まらない
婚活アプリのデートでは、嫌われるのを気にしすぎていては距離は縮まりません。ずっと無難な会話だけをしていても、可もなく不可もなく印象に残らないためです。 特に婚活アプリでは、常に比較対象がいる状態で婚活を進めることになります。嫌われないことに囚われてしまうと、まったく印象が残らず次に会えるとも限りません。 嫌われないことを意識するのではなく、素直な自分の考えや相手を尊重する姿勢、笑顔で接することを意識してみましょう。自慢やアドバイスは絶対にしない
婚活アプリで出会う人に絶対にしてはいけないことが、自慢と相手へのアドバイスです。これらをしてしまうと、関係が深まることはありません。仮に相手とこれ以上関係を深める気が起きなくなってしまったとしても、不快に感じられるようなことは避けましょう。まとめ
今回は、婚活アプリのデートでどんなところにどういった誘い方をするか、タイミングや行き先に関して解説しました。婚活アプリではなるべく食事からスタートして、初回で2回目のデートに繋げられるような会話をするのがベストです。 また、婚活アプリでデートに行くためには、魅力を最大限に活かした写真が必要になります。マッチングアプリ専門の出張撮影サービス「オトフィー」では、幅広い世代の恋活から婚活に使える写真撮影のお手伝いをしています。 婚活アプリで使うのになかなか良い写真がないという方は、ぜひご相談ください。*編集部おすすめアプリ
①20代から40代まで幅広め! 会員数トップクラスで地方でも使いやすいのは「Pairs(ペアーズ)」(公式ページはこちら)
②気軽に会いやすい! サクサク使えてたくさん会いたいなら「タップル(tapple)」(公式ページはこちら)
③相性重視! 価値観の一致を第一に探すなら「with(ウィズ)」(公式ページはこちら)
④本気の婚活! 男女有料で結婚に本気の人だけと会いたいなら「ゼクシィ縁結び」(公式ページはこちら)
⑤ハイスぺと出会いたいなら! 審査を抜けてハイスぺ美女(イケメン)と出会いたいなら「東カレデート」(公式ページはこちら)